みなさんこんにちは。けいすけです。
「NFTの盗難」を実際に体験できるサイトを作りました。
盗難の手口を実際に体験して、NFTの盗難にあわないように、対策をしっかりしていきましょう。
今回練習用に作成した盗難の手法は、無数にある手法のうちの1つに過ぎません。
本サイトで盗難を実際に体験したとしても、他にも様々な盗難の手法があります。
自衛と注意喚起をおこたらないでください。
まずは簡単に盗難の手口を解説
NFTプロジェクトに参加しているとdiscordサーバーに入ることが良くあります。
そうすると頻繁にこんなDMが届きます。
この手のDMは100パーセント盗難サイトにつながっていますので。スルーしてください。

しかしリンクを踏んでしまうとミントサイトに誘導されます。
そしてミントボタンを押すとウォレット内のNFTが盗まれてしまいます。

実際に体験してみる
ここからが重要です。
盗難被害にあわないために、練習として盗難を体験しておく事をおすすめします。
これから紹介する体験用の盗難サイトでは実際にNFTが盗まれます。
ただし安心してほしいのは、盗まれるのは練習用のNFTです。あなたの大切なCNPやその他のNFTは盗まれません。
ぼくを信用してくださる方のみ試してください。
まずは練習用のNFTをミント
最初に練習用のNFTをミントします。(CNPi:CNP infinity)
NFTを盗むためには、まずはNFTを持っていないといけませんのでミントしましょう。
1枚につき、ガス代と0.0001 ETH(記事執筆時点で20円程度) がかかります。
ミントサイトはこちらです。
ミント方法が分からない場合は、解説記事がありますのでご覧下さい
-
-
ミントサイトでNFTをミントする方法を徹底解説【実践例題付き】
こんにちは。けいすけです。 この記事ではミントサイトでNFTをミントする方法に絞ってトコトン解説をします。 NFTを一次販売で購入するためには必須のプロセスです。ぜひ最後まで読んで身につけてください。 ...
続きを見る
ミントした後に自分のウォレット内にCNPiがあればミント成功です。
次に盗難サイトでミントをする
次は盗難サイトにアクセスして、ミントをしてみてください。
大事な事なのでもう一度言いますが、体験用の盗難サイトと言っても本当にNFT(CNPi)が1枚盗まれます。そして永遠に返ってきません。
理解してくださる方のみ読み進めてください。
今回作成した盗難サイトはこちらです。通常のミントサイトと同じようにミントしてみましょう。NFTが盗まれます。
https://cnpi-scam-practice.xko.jp/
練習用なので大きく「SCAM」と書きましたが、そうでないなら見た目だけで判別することはほぼ不可能です。

準備ができたらミントしてみましょう。

さて、ミントボタンを押したらopenseaに行ってみてください。
どうでしょうか?先ほどまではウォレット内にあったCNPiが1体無くなっているはずです。
このようにNFTが盗まれてしまうんですね。
一応・・・見分ける方法はあります。万能ではないですが。
一応見分ける方法はあるので紹介します。
あくまでも、この体験用サイトで使った手法のみ見分ける事ができる方法です。
他にも様々な盗難手法がありますが、この方法で全て見分けられるわけではありません。
見分ける方法としては、メタマスクで「確認」ボタンを押す画面の一番下を見てください。
ここには「合計」という欄があります。合計とは何を示しているかというと自分が支払う合計です。
つまり確認ボタンを押すことで、自分のウォレットから無くなってしまうものですね。
通常のミントサイトであれば、無くなるのはETHだけです。
ですが、盗難サイトでは同時にNFTも無くなるので、ここを見ておくとよいでしょう。
もう一度言いますが、他にも様々な盗難手法がありますので、この方法で全て見分けられるわけではありません。

最後にお願い
NFTの盗難防止には自衛と注意喚起が必須です。
そのために、注意喚起のツイートボタンを作りました。
このボタンからツイートすると画像のような投稿をすることができます。
NFT盗難を0にするためぜひご協力ください。
